2月も半ばを過ぎ、暦の上では春を迎えましたが、窓の外はまだまだ雪景色です。苑では毎年この時期、介護福祉士国家試験の受験を終えた職員がどことなく落ち着かない日々を送っています。「自己採点したら〇〇点やった。(受かるか)分らん微妙…」「△△点や...
今日は1月生まれの方のお誕生会です。担当の職員でタコ焼きパーティの準備をしました。「そこ熱うなっとるで、気をつけてよ」「ひっくり返してみ、簡単やで」・・・タコ焼き器を囲んで、わいわいがやがやと賑やかです。タコ焼きの中身はキャベツとネギと紅...
新年を迎え、苑内では、昔懐かしいお正月遊びを楽しむ声が聞こえてきます。「あった!これやろ」「ちがうんでないか?これでないか」「ありゃーしまった」・・・この日は、〝岐阜の方言カルタ〟で大いに盛り上がっていました。詠み手は職員が務めます。「...
餅花は日本各地に伝わる縁起の良い飾り物で、ヤナギ・ヌルデ・エノキ・ミズキなどの木の枝に紅白の餅や団子を小さく丸めて作られます。正確な始まりは不明とされていますが、養蚕農家が繭玉を木の枝に付けて正月飾りにしたという説もあるようです。郡上も...
早いもので、今年も残すところひと月足らずとなりました。苑では毎年恒例の大根漬けの季節です。大根漬けの日は、いつもなら利用者様と一緒に、大根抜きに畑へ出かけるのですが、今年は気候も寒かったので、グループホームの利用者様と一緒に屋内で漬ける...