医療法人社団福寿会インスタグラム
医療法人社団福寿会LINE
  • 石井医院

    0575-82-2047

  • コスモス苑

    0575-83-0178

石井医院

医院の理念

「医療従事者として職業的使命を常に認識」し、求めてきた患者様に対して治療を断らず、また病状説明などわからないことがあればご理解いただけるまでわかりやすい言葉で丁寧に説明します。
また患者様には「誠意・愛情をもって治療」にあたり、少しでも信頼されるように心がけます。
医師として過信・偏見に陥らず「人格の向上」を目指し、医療は日進月歩のため、日々「医療の研鑽」していきます。

内科

内科では、かぜやインフルエンザをはじめとして気管支炎などの呼吸器の疾患、痛風や糖尿病、不整脈や心不全、高脂血症や高血圧症、骨粗しょう症や動脈硬化症など、さまざまな症状への診断や治療を取り扱っています。
職場や学校での検診で何らかの指摘を受けた方の相談もお受けしていますので、お気軽にお越しください。

対応疾患

風邪、扁桃腺炎、発熱、胸痛、むくみ、動悸、疲れ・疲労、だるい、体重減少、立ちくらみ、嘔気、嘔吐、吐き気、胸焼け、食欲不振・減退、肩こり、花粉症、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎など

小児科

かぜ、胃腸炎(ロタウイルス、ノロウイルスなど)、水ぼうそう、水いぼ、とびひ、風疹、手足口病、ヘルパンギーナなどの診断治療などを行っています。プール熱(アデノウィルス)、溶連菌、インフルエンザ感染症、RSウイルス、ヒトメタニューモウイルスの迅速検査も実施可能です。乳幼児健診(診察時間前のみ実施)や各種予防接種も行っています。専門医による診察治療が必要と判断された場合は速やかに高度医療機関にご紹介いたします。

脳神経内科

頭痛やめまい、手足のしびれや動きの悪さ、物忘れや会話のしにくさ、むせることが増えたと感じる場合などは、脳神経内科の診療範囲かもしれません。
上記のような症状は、アルツハイマー症や脳卒中、末梢神経障害やパーキンソン病、多発性筋炎や筋萎縮性側索硬化症、重症筋無力症や脊髄小脳変性症、多発性硬化症などの可能性があります。脳神経内科では、脳の疾患に加えて、脊髄や末梢神経などの不調も検査・診断・治療することができます。
また、重篤な状態にならないために、生活習慣を改善するアドバイスを行っていますし、もし疾患にかかった場合の再発防止や状態の改善の指導も行います。
さらに、患者様やご家族の負担を軽くするために、地域の福祉や保健の窓口と連携して、介護保険や指定難病、身体障害者手帳などへの申請を補助することも可能です。

医院概要

所在地 〒501-5121
岐阜県郡上市白鳥町白鳥415番地1
診療科目 内科、小児科、脳神経内科
電話番号 0575-82-2047
診療時間 8:30~12:00/13:30~17:30(月曜日~金曜日)
8:30~12:00(土曜日)
休診日 日曜日・祝日/12月29日~翌年1月3日

内科、小児科などをお探しの方は、どんなことでもご相談ください。 患者様の立場に立って症状を的確に理解し、治療方針等もご納得いただけるまでご説明いたします。安心して気軽に受診いただければ幸いです。

アクセス

「新 石井医院」へのルート

「旧 石井医院」から北へ歩いて約2分

施設基準

初診料・再診料・外来診療料・医療情報取得加算

当院では診療情報の取得・活用により、質の高い医療の提供に努めています。

再診料・地域包括診療加算

健康管理や服薬指導など、かかりつけ医として継続的な診療体制を整えています。

後発医薬品使用体制加算

経済的負担の軽減を考慮し、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用を推進しています。

院内トリアージ実施料

院内で感染症等のリスクに応じた適切な対応ができる体制を整えています。

医療DX推進体制整備加算

当院では、電子カルテやオンライン請求システムなどの最新技術を導入し、医療サービスの質の向上に努めています。これにより、診療の効率化、正確な情報管理、そしてより良い医療の提供を目指しています。

在宅患者訪問診療料(Ⅰ)

通院が困難な患者さまへの訪問診療を行い、在宅療養を支援しています。

在宅時医学総合管理料・施設入居時等医学総合管理料

在宅・施設で療養中の患者さまに対して、計画的な医学的管理を行っています。

在宅患者訪問看護/指導料・同一建物居住訪問看護/指導料

看護師等が訪問し、適切な看護や療養指導を提供できる体制を整えています。

外来後発医薬品使用体制加算

外来診療においても後発医薬品の使用促進に取り組んでいます。

処方箋料

患者さまの状態に応じて、適切な処方管理と指導を行っています。

間歇スキャン式持続血糖測定器の使用

血糖コントロールが必要な患者さまに、持続血糖測定器を用いた診療を行っています。

長期収載品の処方等又は調剤に関する事項

適切な医薬品の選択と使用により、医療の質と経済性の両立に努めています。

お問い合わせ
採用情報

ページトップへ戻る