この度、4月3日より院長(東田充子から東田和博)に交代しました。3月31日に岐阜大学医学部附属病院を退職し、石井医院を引き継ぐ形となりました。岐阜大学では5年間下畑教授はじめ、多くの先生方(他科の先生も含め)や医療従事者に大変お世話になり、充実し...
駐車場の片隅に、朝陽の光を浴びて鮮やかな黄色がひときわ輝いて見えたかと思うと、可愛らしいお椀型の花がひっそりと咲いています。春を告げてくれる福寿草です。福寿草は、春を一番に伝える花として「福告ぐ草(フクツグソウ)」と呼ばれていたそうです...
節分といえば、文字通り季節の分かれ目。昔は立夏、立秋、立冬、それぞれの前日のことを節分と言っていたそうですが、現在では立春(2月4日頃)の前日を「節分」と言っています。苑ではこの時期、利用者の皆さんと一緒に節分にちなんだ作品作りも行います...
毎年、地元の朝市で正月飾りを見かけるようになる頃、地域の方が餅花用の枝を届けてくださいます。「大きい枝やと皆でできるでええな」「きれいや、きれいや」…年末には利用者の皆さんと職員で、赤と白の紙粘土を餅の代わりに、餅花づくりをしましたよ。餅...
日が暮れ始めたかと思うと、あっという間に暗くなってしまう秋の夕方に、少しずつ寒い冬へと季節が移り変わっていくのが感じられます。秋も深まる11月といえば真っ先に連想するのは〝紅葉〟です。苑の敷地から見えるモミジとイチョウは、今年も赤と黄色...